ザ・アンツ:アンダーグラウンドキングダム
評価
[jinstar3.5 color="#ffc32c" size="20px"]
CMのようなリアルな戦闘はない
蟻塚の建築がメイン
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム
どんなゲーム?
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダムは、アリの世界の戦いを描く戦略シミュレーションゲームです。
アリを率いるリーダーとなり、一族の存続のためにアリ塚を建設していくゲームです!
無料ゲームランキング第1位を獲得しています。
特殊能力を持つ様々なアリが登場するのが面白い。
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダムは、アライアンスの結成(同盟)が見どころ。
アライアンスを結成、または参加することができるんです。
アライアンスの仲間たちと共に発展し、敵を討伐していくことができます
アライアンスの協力があれば、あなたのアリ一族は、この世界の頂点にさえ立つことができる
POINT(良い点)
1.アリ塚を建設できる
アリ塚を建設できるんです!
日常生活でアリ塚を建設する機会なんてないですよね(笑)
これが意外と楽しいんですよ♪
アリ塚は卵や子孫のための安全な成長環境です。アリ族の繁栄の為に欠かせません。
建築システムのあるゲームが好きな方はドハマりすると思います。
ミッションをクリアしていきながらアリ塚をどんどん大きくしていきましょう!
アリ塚は外観も変えられるんですよ!コーディネートみたいな感じで楽しいですよね。
2.様々なアリが登場
多様な特徴を持つアリが登場します。
バリエーションが豊富で面白い!
異変卵というものからは、その孵化地の環境により、特殊能力を持つ多様なアリが誕生する
兵隊アリと特化アリの共闘により、勢いがとまらない
アリの数がアリ一族の繁栄を決めます。
アリ一族の発展と繁栄のために、どんどんアリの数を増やしましょう。
3.お得な特売をお見逃しなく
様々なパックが用意されておりますが、期間限定特売がとてもお得です。
アリ塚開発がかなり捗りますよ!これに出会ったら購入したくなります(涙)
購入期間が定められているのでご注意ください
[jin-iconbox10][jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] 2022-5-5
非常に面白いゲームだと私は思います。 画質が綺麗ですし、何より無課金でも充分遊べるのが魅力ですね。特化アリなども、ログインボーナスで強いものが貰えたりします。 その他にもクオリティやゲーム性が非常に高く様々な人とオンラインで喋りながら戦略を練るのも楽しくて無課金でも課金する人でもおすすめできます。
[jinstar3.0 color="#ffc32c" size="16px"] 2022-4-18
チュートリアルでなんとなく流れを理解できるものの、ゲーム用語に馴れないと操作ごとに「?」になってます。けど、放置&建設ゲーム系が好きな人には向いてると思います。あと蟻の写真に抵抗がなければ続けられるのかなと。時間潰しになるゲームですね。[/jin-iconbox10]
POINT(悪い点)
1.決まった目的がない
日常的なミッションはあるが、目的がないため途中から何をしていいのかわからなくなる。
そのため、アライアンスに加入し情報共有する必要がある。
初めの方は、女王アリを育てるのがメインとなる
2.強いアリの必要性がない
良く言えば課金せずに楽しめる
初期はアリを強くする必要がなく蟻塚を育てるのがメインとなるためアリ(ガチャ)が必要ない
[jin-iconbox10][jinstar1.0 color="#ffc32c" size="16px"] 2022-4-1
初めて2週間は楽しかった。しかし、レベル17辺りから楽しくなくなった。こちらが時間をかけて、スタミナを消費してせっせと資源を集めているのに、1日に何度も何度も襲撃を受ける。相手のレベルは高く、太刀打ちできない。このゲームは搾取する側とされる側に分かれる。少し始めるのが遅ければ搾取される側に回ってしまう。サンドバックになりたい方になら是非とも勧めたいゲームである
[jinstar1.0 color="#ffc32c" size="16px"]2021-12-14
最近辞めた。レベル20〜21辺りからかなり厳しく、まともなアライアンスに入らないと貯まるもんもたまらない。アライアンスだとルールあるのでなかなか面倒。お一人でゆっくりやりたい人はあまり向かない。常にバリアしとかないと重課金者に食われる。まあ、このタイプのゲームはこの手のパターンが多いが。どのレンジのユーザーでも楽しめる仕組みってないかな?[/jin-iconbox10]
向いている人
シムシティのように自分の町を作るかのように蟻塚作りを楽しめる人
建築物のレベルアップが2つまでしか同時にできないので、コツコツとできる人